今日、保育園で、男の子が娘を見て
「あー!まゆこちゃん(仮)だー!!」
と連呼していて、側にいたお母さんが、
「まゆこちゃんだね〜。この子、まゆこちゃんのこと好きなんですよ〜」
と言ってくださいました。
リップサービスでしょうけれど、素直に嬉しかったです♪
この日以外にも、保育園で娘はよく声をかけてもらいます。
休日でも、娘を連れていると、思わぬところで声をかけられることがあります。
たぶん娘は印象に残りやすい顔なんだと思います。
とても喜ばしいことなのですが、
いかんせん私がまったく気づかない…
お迎えに行く時は、他のお母さん方とあまり話しませんし、お子さん一人一人を把握しておらず。
正直余裕がないんですよね…
保護者会など参加しても、顔と名前が一致していません。
娘はまだ1歳なので、お友達と深く関わることがないのですが、これから大きくなって、娘の口から
「今日ね、◯◯ちゃんがね〜」
なんてお話ししてくれるようになったら、
きっと他のお子さんのことも意識するようになるんじゃないかな、と思います。
こんな調子なので、私は保育園ではママ友はいません。
いたら楽しそうだな、とは思うのですが。
学生時代は、同じ環境で、日中の大半を共に過ごすので、友人関係は築きやすいのですが、
大人になると、なかなかそうはいかないですね。
保育園のような場所ではないところで、ひょんなきっかけで知り合った方と仲良くさせていただいていますが、
それ以外はママ友はほとんどいません。
もともと人付き合いが得意なタイプではなく、知り合ってから気さくに話せるようになるまで時間がかかる、というのもあるかと思います…
個人的には、ママ友はいた方が楽しいので、数は少ないですがママ友ができて良かったなと思います。
子育てという、お互いの最大関心事が共通話題になりますからね。
それに、「子どもを育てる」という重大ミッションをこなしているという連帯感、でしょうか。
学生時代にあまり関わることの無かった、正直苦手な知人と、先日ばったり会って、ついついランチしてしまうくらいの笑
それだけ子育てには悩みも多いし、情報が欲しいんですよね。
ネットで集められる声だけでなくて、身近な生の声が。
子育て中って、どうしても自分の子どものことでいっぱいになって、内向きになってしまうので、
自分とは異なる考えのママ友の意見や、子どもの様子を教えてもらうことで、
凝り固まった自分を適度に解放できる、というのも素晴らしいことだと感じています。
世の中では、「ママ友は必要か」なんて論争がたまにわき上がりますが、
私にしてみると、なんというか、野暮だなーと思ってしまいます。
それって、結局、損得勘定でしか物事をはかれない、さびしい考え方じゃないでしょうか。
ママ友は必要だから作りましょう、とか、
ママ友は不要だから無理してコミュニケーションをとる必要はありません、とか、
そういうことではなくて、ママ友って、もっと自然発生的なゆるい関係だと思うので、そんなに意識してどうこうするものじゃないと思うんです。
ただ、ネットニュースで話題になるような、ジメッとした陰湿なママコミュニティは、私も関わりたくないし、そんなものははなからごめんだわって感じです。
これからもママ友とは、気取らず気張らず、ゆるっとした関係を続けて行きたいです。
かやこ