共働き家庭の朝ごはん

最近娘が早起きです。

今までは夜8時半から9時頃に寝て、6時から6時半頃に起きていたのですが、

最近は夜寝る時間は変わらず、朝5時から5時半頃に起きるように。

夜泣きは全くないので、贅沢かもしれませんが、辛いです…

私は朝に弱いので、なかなかベッドから起き上がれません。

当然娘の腹の虫にはそんなことは関係ないので、大きな声で泣き、私と夫の体を叩いて訴えてきます。目覚まし要らずです。

娘になるべく早く朝ごはんを食べさせてあげるためにも、また、なかなかエンジンがかからない私に代わって、料理の苦手な夫でも用意できるよう、

娘の朝食はとても簡単なものにしています。

パンと卵(スクランブルエッグや卵焼き)、野菜スープor野菜炒めor温野菜、牛乳。足らなそうならフルーツも。

簡単ながらもそれなりに栄養バランスを意識したメニュー、かなと。

スクランブルエッグや卵焼きは冷凍できるので、3日分ほどまとめて作ります。

レンチンすると多少ぱさつきますが、十分美味しい(はず…)

野菜類は、週末に複数種類をみじん切りしたものを柔らかく煮込んで、これまた冷凍しておきます。

自家製ミックスベジタブルですね。

これに水とコンソメで野菜スープ、さっと炒めてちょっぴり塩をふれば野菜炒めに。

時間がない時はチンして少量のケチャップで温野菜に。

おかずはまとめて作るのがおすすめです。

そして主食はパン。

健康によくないという書籍もあるので、やはり米を食べさせるべきかとも思ったのですが、

娘はすっかり朝はパン派になってしまい、米を受け付けてくれません…

一度パンを切らしていてお米を出したらギャン泣きしてしまい、結局ホットケーキを焼きました。

(夜は食べます。保育園のお昼も米をしっかり食べているようです)

なるべく体に良いものをと私が厳選した、大人が食べるパンの3倍くらいする値段のパンを、幸せそうにぱくぱくとほおばる娘を見ながら、コーヒーを飲むのが朝のパターン。

私の朝ごはんは、娘の食事と身支度を終え、娘と夫を送り出してから。

時間がなくて、パンとコーヒーのみです。

妊娠中はこれにハムエッグとサラダ、果物とヨーグルトも食べていましたが、今は朝にあまりものを食べられないので、ちょうどよいです。

ただ健康的ではないかもしれませんね。

我が家のように、共働きで子どもが小さいご家庭は、どんな朝食を食べているんでしょう。

うちと似たようなものなのか、はたまたもっときちんとしているのか。

気になります。

 

 

かやこ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です