- 私が出産した愛育病院では、「麻酔分娩」と呼んでいました。他にも、「和痛分娩」なんて呼び方もあるようです。
ここでは一般的な呼称である無痛分娩で統一します。
無痛分娩は素晴らしい施術だと思います。
妊婦さんへの負担は少ないし、お産への恐怖が和らぎます。
産後の回復も比較的早いと言われています。
日本は、まだまだ無痛分娩の普及が進んでいないようです。
麻酔医の確保が主な理由のようですが、
日本人の思想の根底に「産みの苦しみ」を信奉する向きがあるのも一因だと、個人的には思っています。
「おなかを痛めて産んだ子ども」なんて表現もありますが、陣痛の苦しみ、痛みを乗り越えてこそ、得られるものがあるってことなんでしょうか。
正直、こうした精神論が好きな人って、上の世代の方々に多いと思います。
苦労すること、耐え忍ぶことを美徳とする。もちろん、そういう考え方も尊いものだと思います。
実際、困難から逃げずに立ち向かうことで、素晴らしい結果や自身の成長が得られることがありますから。
ただ、経験すべき苦労や耐え忍ぶべき困難と、そうじゃないものってあると思うんです。
そして出産の痛み・苦しみって、本当に経験すべき・耐え忍ぶべきものなの?と。
病気や怪我の手術では当然に麻酔をかけるのに、それと何が違うんでしょうか。
失礼を承知で言うと、上の世代の方々には、自分たちが経験した苦労を、下の世代も当然に受けるべき、そうでない場合は痛烈に批判するって考えの方、多いと思います。
日本人の同調圧力、まさにこれだと思うんです。
(お産を経験した女性ならまだしも、男性から、「産みの苦しみを経験すべき」なんて言われることもあるそうですね。人ごとながら激しい怒りを感じます怒。
ちなみにうちの旦那は徹底した合理主義者なので、無痛分娩賛成派)
もちろん、出産時に麻酔を使うことは、母体にも胎児にもリスクがあります。
そのリスクを十分に理解し、受け入れる覚悟をした上で、選択すべきです。
さんざん、無痛分娩を肯定することを書きながら、私が経験した無痛分娩は、
それを選択したことに対する少しの後悔と言いますか、いろいろと考えさせられたものでした。
出産予定日よりも数日早く、その日は来ました。
夜中0時半頃、お風呂に入っているときになんとなく痛みが。
1時頃から10分くらいの間隔に。
ネット検索しまくって、本陣痛ではなく前駆陣痛(陣痛の前段階みたいなもの)のようだから、まだまだ大丈夫のはず、と思い就寝。
2時頃目が覚め、そこから7、8分間隔で痛みだす。腹痛のような感じ。
朝4時頃、愛育病院へ電話。5分間隔になったら再度電話するようにとの指示。
5時頃夫と一緒に朝ごはん。
その後も痛みは継続的に続くが、なかなか痛みの間隔は5分未満にならず、眠れもせず…
12時半過ぎに間隔が短くなってきたので再度電話。夫とタクシーで病院へ。
子宮口はまだ3cmほど。進めるためにうろうろ歩いたり、お風呂に入ったり。
(余談ですが、愛育病院ではお産を進めるために湯船につかれます。百合のようないい香りのお風呂で、ゆったり広くて最高でした〜。つい長湯して心配されました笑)
17時半頃までがんばったのですが、なかなか開かず。でも私は辛くて辛くて。
ギブアップした私は、麻酔を入れるようお願いしました。
本当は、最低でも4、5cmは開いている方が良いとのことでしたが耐えきれず。
麻酔は、硬膜外麻酔と言って、背中から針を刺して、硬膜(脊髄の周りにある髄液の周囲を覆う膜)の外側にある硬膜外腔というスペースに麻酔を入れる方法です。
(愛育病院の麻酔分娩学級資料より。当日は睡魔との戦い…)
背中に冷たい水が入るようなひやっとした感覚。しばらくして痛みは嘘のように引きました。感動!
ようやく夫と会話する余裕も出て、しばらく眠ることもできました。
そして日付が変わって夜中。腰の痛みでちょいちょい目が覚め、少し麻酔を足してもらいました。
4時、ようやく子宮口全開!いきみの練習。
ところが、陣痛が弱く、陣痛促進剤を足しました。
痛みが再度押し寄せ、耐えきれずまた麻酔を足してもらい…
実は、麻酔の影響で陣痛が進まず、なかなか赤ちゃんが降りてこられなかったんです。
「赤ちゃんにとって、今、苦しい状況です」
産科の先生に言われた一言が今も胸に残っています。
私が痛みに耐えられず麻酔を使ったことで、娘に辛い思いをさせてしまった。
これが、私が、今でも無痛分娩を選んだことで感じる後悔です。
赤ちゃんのために、麻酔を切ります!と先生。
でも、なかなかおりてこられない娘。
曇る先生の表情。
早く産んであげなきゃ!!
とにかく必死で、精一杯3回ほどいきんで、
7時半過ぎ、吸引分娩でやっと娘誕生!
※吸引分娩:器具を赤ちゃんの頭に付けて吸引し、赤ちゃんを引き出す方法。
かわいい〜!!ちょっと触らせてもらって、娘はすぐに処置へ。
もう少しで帝王切開、というところまでいきました。
娘との対面は本当に嬉しかった。
無事に産まれてきてくれて本当に安心しました。
でも、
ママが麻酔を使ったから、苦しかった?
という思いで、しばらく悶々としたのも事実。
これが私の無痛分娩体験です。
誰にも話していないのに、
「無痛分娩にした?」
と、会社の同僚や先輩、友人から聞かれます。
それだけ、私の世代では無痛分娩は浸透しているんだと思います。
「無痛分娩ってどう?良かった?」
そう聞かれて、私は、一瞬答え方に迷います。
たぶん、スムーズなお産だったら、文句無しにお勧めすると思います。
でも、娘を苦しませてしまったのか、という思いから、
「嘘みたいに痛みがなくなるよ〜、でもリスクもあるから怖かったよ!」
と、無難に答えています。
今でも、無痛分娩、選んだことに少し考えさせられてしまうのです。
※無痛分娩について私なりの考え方を述べました。上の世代に多い「産みの痛み」
信奉の批判もしました。
でも、私は夫の両親にも私の両親にも、無痛分娩をしたことを伝えていません…
おそらく「産みの痛み」肯定派の意見が主流だった親たちから、どう思われるか
怖かったからです。
そこが私の弱さなんですよね〜
かやこ