共働き子育て家庭における妻の負担と不満について

結婚し、娘を産んで約一年の育休の後、職場復帰した私。

家庭に入り、家事と育児に専念することを選ばず、

フルタイムで復帰することを決めました。

これまでの記事で共働きを勧めてきた私。

産後フルタイムで復帰した理由その① 「家事と仕事は両立できる」

産後フルタイムで復帰した理由その② 「やっぱりダブルインカム最強!女性だって稼げるうちは稼ぐべき!」

しかも昨日は仕事への思いを少々熱く語ってしまいました…

産後フルタイムで復帰した理由その③ 「会社を辞めたい」と「会社を辞めよう」は違う。自問自答して本当の気持ちを見つめよう。

今思うと少し恥ずかしい…

 

そんな私、本日家出をしました!

家の近所の居酒屋におります。1時間ほどで帰るつもりですが。

子どもを寝かしつけ、夫が帰った後に、家の近所の居酒屋へ。

会社でいろいろあり、ストレスがかなり溜まっていたこと、

会社で疲れた身を奮い立たせて保育園家に娘を迎え、帰ってから子どもの夕食の準備をし、

娘のイヤイヤやぐずりをなだめるのに苦労したこと、

そもそも、私の体調が最近優れなかったこと(最近の気温の変化に体がついていけなかった。年です…)

そして夫の行動に理解ができなかったこと。

夫の行動は、普段ならそこまで気にならない程度のもの(でも共働きで小さな子どもがいる家庭でそれをされたら少し困るというようなもの)だったのですが、

ちょっとタイミングが悪かった。

久しぶりに夫に対して大爆発してしまいました。

で、居酒屋へ笑

好きなものを食べて、大好きなお酒を飲んで、ようやく今落ち着いてきました。

怒りと悲しみで頭が沸騰していた自分をクールダウン。

 

共働き家庭の我が家。

外で働いているのは夫も妻も同じなのに、家庭に対する考え方に差があるのはなぜなんでしょう。

そして、時に妻の方に負担(家事や育児)が偏りがちなのはなぜなのか。

夫側からしたら、そんな差はないつもりなのかも知れませんが、夫の行動からは、家庭を優先する気持ちが、妻よりもないように感じてしまいます。

どうしても自分優先なところが相変わらず抜けきれない。

そういう〝こどもっぽさ〟が抜けないんですかね。

けっきょく男の父性なんてものは女の母性にかなわないのかなー。

 

なんて、こんな事考えてしまうのは、

何がなんでも子どもを優先すべきという自己犠牲をよしとしているからかもしれません。

それって単なる自己満足かもしれないのに。

とりあえず、あんまり悪いように考えないようにします。

ブログの初投稿に書いたように、私は目の前のことにいっぱいいっぱいになってしまいがちなので。

「肩の力抜いていこう」

心がけていきたいと思います。

 

かやこ

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です