娘のまりこ(仮名)はあと数ヶ月で2歳になります。
早生まれなので、1歳児クラスの中では体も小さく、4月生まれのお友達と比べると(当然ですが)上手におしゃべりできません。
なので、かなり気が早い気もするのですが、習い事について検討しています。
とは言え、彼女の年齢からしてすぐには始められないと思うので、あくまでも検討しているだけです。
教室に通うような習い事は、早くて3歳からか、年長さんくらいからでも十分かなと。
なんせ、我が家は共働き家庭なので、平日に習い事を入れるのはほぼ不可能なので、厳選しておきたいと思っています。
直前になってあわてないように、今からゆっくり、ゆるーく調べはじめている。そんなところです。
今のところ候補になっているものを挙げてみます。
(長くなりそうなので複数に分けることにします。完全に自己満で独り言な記事ですが…)
ダンス
娘は音楽が大好きなようです。
Amazonのプライムビデオでし◯じろうコンサートを見て、歌ったり踊ったりしています。
(まあ子どもは誰しもそうなのかもしれませんが…)
あと、これまた親バカで申し訳ないのですが、保育園の先生から
「まりこちゃんはダンスが一番上手なんですよ」
と言われたので、もしかして向いてるのかも!?と思った次第です。
真に受けてしまってみっともないですね、、でも少なくとも好きなんだろうと思います。
バレエ
ダンス系の習い事と言えば、やっぱりバレエですよね。
バレエは私自身、幼い頃憧れていたので娘には是非習わせたいものの一つです。
全てのダンスの基本と言われていますし、上品で優雅な雰囲気が、親としては好ましいです。
女性らしいしなやかなプロポーションと、姿勢が身に付きそう。
ただネックは費用ですね…。
1回の発表会に10万円単位のお金が飛んでいくというのはやはり他の習い事には無い特殊なポイントです。
我が家は至って普通の家庭なので、ほいほい簡単に出せるお金なのかと言われるとちょっと考えてしまいます。
親の負担も気になるところ。
せっかくの発表会なのに裏方仕事におわれて、娘の出番を見ることができないところもあるとか。
教室によってかなり親の関わり方に違いがあるようなので、事前によく調べておきたいと思っています。
新体操
もう一つ検討しているのは新体操。
こちらもしなやかな身体になりそうですよね。
費用はバレエよりはかからないようですし、ダンスよりももっと体操よりなので、身体能力の向上が期待できそうです。
バレエはうまい子が良い役をもらって、その他の子は群舞などになってしまいますが、
新体操は個人競技で必ず一人で演技することができるので、その分やりがいをもって取り組めるのではないかと思います。
ネックは教室の数が少ないことですね。
あと、早生まれの娘が同学年の子に付いていけなくて、楽しめないかもしれない…
これはどの習い事にも言えることかもしれませんが。
とくに身体能力が求められそうな新体操では、より心配な気がします。
チアダンス・チアリーディング
コスチュームが可愛いですよね〜。
元気いっぱいのチアダンスも、迫力満点のチアリーディングも私の憧れ。
可愛らしいだけじゃなくて、地道な練習や辛くても常に笑顔をキープすることで、精神的にも成長できそうです。
費用の面でも、バレエよりはかからなさそう。
ただ、教室の数は少ないですね。
あと心配なのは、親の雰囲気。
イケイケ(古くてすみません)な感じのお母様が多いと、地味な私は気後れしてしまいます…
たまたまイベントでキッズチアのステージがあるのを知って、先日家族で出かけて見に行ったのですが、
子ども達の衣装とメイクがド派手。
ちょっとセクシーな感じで、私のイメージしていたヘルシーな可愛らしさではありませんでした。
成人女性のチアならしっくりくる感じ。
子ども達はいきいきとして、元気いっぱい楽しそうに踊っていたので好印象でしたが。
娘も興味深そうに、ときおり手を振りながら見ていました。
ただ、やはりというか。お母様方がこれまたやんちゃしてました、というような感じと言いますか…
私が入ったら浮いてしまう!
通える範囲にあるチアの教室で、親の雰囲気が自分と似通っているところ…見つかるでしょうか。
音楽
冒頭に記載の通り、娘は歌ったり踊ったりが好き。
音楽が好きなんでしょう。
赤ちゃんのころから音の出るおもちゃが一番好きでした。
音楽の習い事もさせたいと思っています。
小学校でも授業がありますし、一つでも得意なものがある状態で、小学校に入学できれば。
(しつこいですが早生まれなので、劣等感や苦手意識を持たずに楽しく過ごしてほしいのです…)
ピアノ
音楽の習い事と言えば、やはりピアノですね。
私も習っていました。
バイオリンやフルートなど、できたらかっこいいなと思う楽器はありますが、
まずはピアノを習って、あとから他の楽器を習いたいというのであれば切り替えるというのもありかなと。
まずはピアノがベースになるのでは、と思っています。
週末、娘のピアノを聞きながら、コーヒーを飲む…素敵だな〜と妄想してしまいます!
ちなみに私は肩こりがひどくて、中学生でやめてしまいました…
ピアノは個人でできるので、早生まれの娘でもマイペースにできそうで、そこも良いと思います。
自宅近くの教室は平日夕方しかレッスンがないようなので、保育園の間は訪問してくれるピアノの先生を探して、
小学校に上がったら、学童から教室に行ってもらう、というのを想定しています。
こうして見てみると、自分の憧れや理想もだいぶ加味されていますね笑
実際に始める時は、きちんと娘に体験してもらって、娘の意思を尊重して決めたいと思います。
こんな雑誌もあるんですね。
かやこ