今日は仕事もプライベートもいろいろうまくいかない1日でした。
仕事で上司とうまくコミュニケーションが取れておらず、理不尽な物言いをされたこと(お互いあまりにも余裕がありませんでした)
週末にどうしても必要なものを、昼休みに買っておいたのに、会社に忘れてきてしまったこと(こんなことならゆっくりランチすればよかった)
仕事があまりにも忙しすぎて残業になってしまい、娘のお迎えが遅くなってしまったこと(夫も今とても忙しくお迎えを代わってもらえるような状況ではありませんでした)
注文していたネットスーパーの配達に、タッチの差で間に合わずキャンセルになってしまったこと(5分後には家に着いたのに!宅配ボックスに入れてほしい!)
仕方なく立ち寄ったコンビニで、注文した品物が入っていなかったこと(お金払ったのに!!)
こうして書いてみると、一つ一つはそこまで致命的なものではないのですが、
一つ歯車が狂うと他にも影響が出て、精神的に余裕がなくなってしまいます…
とくに最近仕事がかなりの負担で、正直辛いです。
チームに最低限必要な人材が確保できておらず、オーバーワークで。
なんとか工夫して、効率的に作業して、業務時間と負荷を減らすということがかなうようなレベルではなく…
復帰してから半年経ちましたが、結局、定時で上がれたのは最初の1か月程度でした。
夫が早く帰れる日は娘のお迎えを代わってもらえるので残業ができます。
フルタイムで復帰しましたし、ある程度の残業は覚悟していたつもりです。
ただ、遅くまで残るような日が続くと、
「何で私が?」
って思ってしまいます…
こんな考え方は良くないんでしょうけど。
まだ1歳の赤ちゃんを抱えて、仕事復帰を選んだのは自分。
でも、復帰面談時に家庭の事情を話し、残業の考え方も伝えたのに、今のチーム編成と業務の割り振りは納得できません。
百歩譲って、ある程度の残業は受け入れますが、それを所与のものとされては困るのです。
独身者に仕事を押し付けたいとか、独身者が残業をすべきとは言いませんが、
幼い子どもを抱える私が遅くまで残って、家庭のない人が定時に上がったり、有給取ったりするのには正直モヤモヤします。
しかるべき人に、もっとこの現状を伝え、人員配置や業務分担の改善を訴えるべきなんでしょうけどね。
私よりも忙しく働くワーママさんはたくさんいるでしょうし、そういった方から見たら何を甘えたことをと思われるかもしれませんが、
今日は本当に疲れてしまったので、思わず書きなぐってしまいました。
基本的にフルタイム復帰したことに後悔はないのですが、最近、娘に負担をかけてしまっていることは事実なので、やり切れない思いになることがある、
葛藤の日々です。
かやこ