娘の急な発熱。綱渡りな我が家

今日の午後、保育園から電話がありました。

「お昼寝から起きて熱を測ったところ、38度を超えている。すぐに迎えにきてください。」

とのことでした。

最近鼻水や咳をしていたので、ひやひやしていたのですが、案の定。

あわてて夫に連絡し、夫が迎えに行ってくれることになりました。

病院では風邪と診断されたので少しほっとしましたが、大事を取って明日はお休みする予定です。

私が午前休みをとり、夫が午後休みをとる作戦。

 

実は、我が家は、娘が病気のとき、ベビーシッターや病児保育を使ったことがありません。

お試しで数時間ほどベビーシッターを使ったり、育休中に区の一時保育に預けたりしたことはありますが、

用事があったときや、特別なお祝いで食事に行ったときなど数える程度です。

幸い、娘は思いのほか体が丈夫なようで、今まで、保育園を休んだり、呼び出しがあったりしたことがそこまで多くありませんでした。

なので、急な発熱にも、私か夫が休むことで対応できていました。

お互い仕事の調節がついたから、というのももちろんあるのですが、

根底にあるのは、具合の悪いときくらいはなるべくそばにいてあげたい、という気持ちです。

まだ1才の娘。

専業主婦の家庭なら、まだまだ家でゆっくり母親に甘えられる時期です。

保育園では集団保育。お気に入りの先生がいるようですが、いつも娘につきっきりというわけにはいきません。

多少なりとも、娘は無理をして、我慢していることもあると思います。

だからこそ、体調が悪くて、しんどい、心細い、そんな時くらいはなるべくそばにいて、つきっきりで優しくお世話してあげたいな、と思うのです。

なので、体調悪化時のベビーシッターや病児保育は、最後の手段、と思っています。

ただ、それで本当にいいのか?と思う、会社人間の側面の自分もいます…

なんの備えもしないのは無責任ではないか、と。

ママ友で、私なんかよりもずっとバリバリ働いている方は、月額費用を支払ってベビーシッターを確保し(これがけっこう高い…)、急な呼び出しに備えていらっしゃる方がけっこういます。

そこまではせずとも、行政の補助が出る病児保育を積極的に利用する方もいます。

私も彼女達のようにしなければいけないのでは?

そんな風にモヤモヤ悩む自分もいるのです…

組織で働いているので、私でしか対応できない仕事はありません。

とはいえ、上司や同僚からしたら、メンバーの突発的な欠勤は負担になるでしょう。

「使えるべき制度を利用せずに、きちんと備えをしておかないのは無責任」

「そんな状態・姿勢なら責任ある仕事は任せられない」

そう思ってしまうのもやむないよな〜

ワーママなら誰しも陥る葛藤ですよね…

何が自分にとって、我が家にとってベストなのか、まだ答えは出ておらず、本日の記事は完全に独り言です…

今回はなんとか夫と協力して乗り越えられそうですが、あまりかたくなになっても良くないので、柔軟に対応しなければとも思っています。

 

かやこ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

スポンサーリンク